両親は出会った頃からダンサーであり今もダンスを教えているが、
私が産まれることとなって、母は一旦ダンスをやめた。
私をある程度まで育ててくれている間にも、やめていた。
私はしばらく、母も踊るとは、知らないままだった。
その頃、父は昼も夜中も仕事をしていた。平日は全く顔を合わせることがなかった。
それでも日曜日は朝から晩まで家族で過ごした。必ずどこかに出歩いた。
母はダンスをやめ、四六時中クソガキの私と居て、
時々は鬱々としたり苛々したりもしただろう。
癇癪を起こすようなことはなかったが、明らかに塞ぐようなことが、時々はあった。
そうなると、取りつく島がない。
ちょっとやそっとの事では笑わないし、笑えなかったろう。
その状態は、強固だったと思う。けっこう鉄壁だったと思う。
そうなると、私はどうしていいか分からない。一緒に塞ぐか癇癪を起こしたかと思う。
でも日曜日は違った。
家族で過ごす日曜日。そんな時にも時々は、母が取りつく島のない状態となった。
平日だろうが日曜だろうが関係なかった。特に理由なしにそれは訪れた。
しかし日曜日のそんな時には、理屈も何もない、脈絡も何もない、
わけのわからない事が、突然起きるのだ。
わけのわからないことを、父が突然、起こすのだ。
それは、気づかれようが気づかれまいが、或いはしつこく目の前で、繰り広げられる。
わけのわからないことが、起き続ける。
すると、母は思わず、笑うのだ。予期せず起き続ける、わけのわからない事によって。
塞いだ母は、普通の楽しさや巧い冗談などでは、決して心動かない。
テレビのコント等は勿論、いくら楽しさを演出しようが、いくら面白い話をしようが、
まったくもって、心動かない。
笑わせようとすると、かえってテコでも動かない。
理屈があっては駄目なのだ。脈絡があっては駄目なのだ。思いがあっては駄目なのだ。
そういうものが、ちょっとでもあったら駄目なのだ。
ふいに起きる、思いも寄らないこと。
延々と繰り返される、まったくもって意味のないこと。
思考を通さずに、笑うというスイッチがふいに押されるのは、そういうものなのだと、
私は日曜日の度に、繰り返し覚えていった。
まず本当に、意味がない。意味がないのに、無駄もない。
ダンサーならではなのかもしれない。全身を無駄なく使った機敏で美しい動き。
繊細で鋭い動きの切り替え。繊細で豊かな表情と呼吸。
それは別に、面白おかしい動きではない。滑稽な動きでもない。
ときどき出てくる意味の無い言葉は、ダンサー云々関係ないだろう。
しかしそれも別に、面白おかしい言葉でもない。ただその場において意味がないだけだ。
若い父のそれは、とてもキレがあって巧みだった。
幼少の頃の私はそれを覚えようとした。
ダンサーには育たなかったので動きにそれ程キレはない。
でも、脈絡のなさや意味のなさ、それを起こすタイミングと呼吸、それを覚えようとした。
そして父のいない平日には、自分が母の心を動かそうとした。
それが多分、私が人を笑わせようとした最初であり、
それが今も頭のどこかに深くこびりついている。
その頃は、父と、テレビでみた古い無声喜劇映画を、真似た。
その後、色々と他のものに興味を抱きつつも、
常に古い無声喜劇映画への強い興味は抱き続け、観まくった。
そしてやがてキートンの作品に出会って、
私はこういうものをやろう、私はこういう風に生きよう、と思った。
(いや、キートンの生涯に習おうというのではなく、
キートンの作品の中に生きているように生きようと、思った。)
当然のことながらそれまでにも色々あって、他の色々な事を経て、そう思った。
それについて書き出すと、また長くなるからやめておこ。
とりあえず、私が育ち妹が育って、ようやく母も再び踊り始めた。
そして今も父と母で、踊り続けている。
私が産まれることとなって、母は一旦ダンスをやめた。
私をある程度まで育ててくれている間にも、やめていた。
私はしばらく、母も踊るとは、知らないままだった。
その頃、父は昼も夜中も仕事をしていた。平日は全く顔を合わせることがなかった。
それでも日曜日は朝から晩まで家族で過ごした。必ずどこかに出歩いた。
母はダンスをやめ、四六時中クソガキの私と居て、
時々は鬱々としたり苛々したりもしただろう。
癇癪を起こすようなことはなかったが、明らかに塞ぐようなことが、時々はあった。
そうなると、取りつく島がない。
ちょっとやそっとの事では笑わないし、笑えなかったろう。
その状態は、強固だったと思う。けっこう鉄壁だったと思う。
そうなると、私はどうしていいか分からない。一緒に塞ぐか癇癪を起こしたかと思う。
でも日曜日は違った。
家族で過ごす日曜日。そんな時にも時々は、母が取りつく島のない状態となった。
平日だろうが日曜だろうが関係なかった。特に理由なしにそれは訪れた。
しかし日曜日のそんな時には、理屈も何もない、脈絡も何もない、
わけのわからない事が、突然起きるのだ。
わけのわからないことを、父が突然、起こすのだ。
それは、気づかれようが気づかれまいが、或いはしつこく目の前で、繰り広げられる。
わけのわからないことが、起き続ける。
すると、母は思わず、笑うのだ。予期せず起き続ける、わけのわからない事によって。
塞いだ母は、普通の楽しさや巧い冗談などでは、決して心動かない。
テレビのコント等は勿論、いくら楽しさを演出しようが、いくら面白い話をしようが、
まったくもって、心動かない。
笑わせようとすると、かえってテコでも動かない。
理屈があっては駄目なのだ。脈絡があっては駄目なのだ。思いがあっては駄目なのだ。
そういうものが、ちょっとでもあったら駄目なのだ。
ふいに起きる、思いも寄らないこと。
延々と繰り返される、まったくもって意味のないこと。
思考を通さずに、笑うというスイッチがふいに押されるのは、そういうものなのだと、
私は日曜日の度に、繰り返し覚えていった。
まず本当に、意味がない。意味がないのに、無駄もない。
ダンサーならではなのかもしれない。全身を無駄なく使った機敏で美しい動き。
繊細で鋭い動きの切り替え。繊細で豊かな表情と呼吸。
それは別に、面白おかしい動きではない。滑稽な動きでもない。
ときどき出てくる意味の無い言葉は、ダンサー云々関係ないだろう。
しかしそれも別に、面白おかしい言葉でもない。ただその場において意味がないだけだ。
若い父のそれは、とてもキレがあって巧みだった。
幼少の頃の私はそれを覚えようとした。
ダンサーには育たなかったので動きにそれ程キレはない。
でも、脈絡のなさや意味のなさ、それを起こすタイミングと呼吸、それを覚えようとした。
そして父のいない平日には、自分が母の心を動かそうとした。
それが多分、私が人を笑わせようとした最初であり、
それが今も頭のどこかに深くこびりついている。
その頃は、父と、テレビでみた古い無声喜劇映画を、真似た。
その後、色々と他のものに興味を抱きつつも、
常に古い無声喜劇映画への強い興味は抱き続け、観まくった。
そしてやがてキートンの作品に出会って、
私はこういうものをやろう、私はこういう風に生きよう、と思った。
(いや、キートンの生涯に習おうというのではなく、
キートンの作品の中に生きているように生きようと、思った。)
当然のことながらそれまでにも色々あって、他の色々な事を経て、そう思った。
それについて書き出すと、また長くなるからやめておこ。
とりあえず、私が育ち妹が育って、ようやく母も再び踊り始めた。
そして今も父と母で、踊り続けている。